ホームへ

あとがき

2022年07月27日

「マンガでわかるホームページ作成」を最後まで読んでいただきありがとうございます。

マンガだけ読んだ方は、次はテキスト部分も読んでより理解を深めながら読んでみてください。

気に入った部分、わからなかった部分は何度でも読み返してください。

私も自分で書いた記事を見直して「そういえばそうだった」と思い出しています。

「マンガでわかるホームページ作成」誕生のきっかけ

ここまで読んでくれたあなたに裏話、ぶっちゃけ話をします。

完全に私事なので、テイクこと私、マンガの作者に興味があるかただけご覧ください。

「マンガでわかるホームページ作成」誕生のきっかけは、実は…ネタ切れだったからです。

私もマンガの主人公の女の子(夢華)同様Webで稼ぐこと副業を目的に当サイトを始めました。

「SEOを意識した記事のキーワード選定方法」記事でも紹介したように最初は3語のスモールキーワードで記事を書いていました。

ところがネタ切れが来てしまいます。

「どうしよう…2語のキーワードに手を出すか?いや、でも上位表示は難しいよな…。オリジナリティ、差別化を出せばいけるか…?オレの得意なことと掛け合わせて…。そうだ!マンガでわかりやすくおもしろく解説しよう!」

こうして2語のキーワードを中心としたマンガ記事を書くことにしたのでした。

2語のキーワードをピックアップしてみるとhtmlやCSSの基礎的な内容が多いことに気付きました。

「だったら前々からやってみたかったhtml入門的なコンテンツを作ろう!そして自分のコンテンツとして販売したいな!」

こうして「マンガでわかるホームページ作成」が誕生しました。

CSSやhtmlの基本をしっかり理解すると、この記事の内容もより理解できるようになりますよ。

↓CSSやhtmlを楽しく学べるようにマンガを描きましたのでゼヒご覧ください↓

最初は無料公開

180ページ、65記事は1日でポンとできあがったわけではありません。

「マンガでわかるホームページ作成記事一覧」で公開日時をご覧いただければお分かりの通り、途中、間をあけながら7ヶ月ほどかけて完成させました。(このころは会社に通い、帰宅してから作っていました。)

この間、マンガができるたびPixivやTwitterでも告知しましたが、弱小ブログの告知などだれも見向きもしません。

最初のころはスピード重視だったため作画崩壊気味です。(ごめんなさい)

後半は作画に慣れたのと、前半の作画が気になり始めたのと、やる気を失いつつあって更新ペースが落ちたことで作画重視になっています。

「有料にしたところで誰も買わないだろう。それだったら無料でもいいからせめて見てほしい。」

そう思ってしばらくの間、無料で公開していました。

当サイトはhtmlやCSSに特化したサイトであったため、htmlとCSSのマンガはわりと見られたんですが、それ以降のマンガはからっきしでした。

2語キーワードということもあり、Google検索からのアクセスもほぼない状態です。

7ヶ月かけて作ったのに見られないのはなんか寂しいですよ。リアクションもないですし…(たま~にあるコメントはとてもうれしかったです!)

売り上げが伸びない

当サイトはの収益はGoogleアドセンスのみでした。

2022年6月あたりからPVの割に収益が伸びない事態に陥ります。

Googleアドセンスオンリーではきつくなってきました。

ではアフィリエイト?

このサイトのターゲット層はCSSやhtmlがわからないプログラマやデザイナー、フロントエンジニアです。

なら候補としてはWebサーバーか転職、ホームページ制作のスクールでしょうか。

Webサーバーは初心者には難しい。

転職はしたことない。

ホームページ制作のスクールも通ったことないし、このサイトのユーザーは自分で調べる独学タイプの人が多いだろう。

じゃあCSSやhtmlの本を売る?でも収益は売上のほんの数%…。

「あ、CSSやhtmlについて描いた自分のコンテンツあるじゃん!」

相変わらずPVの伸びない「マンガでわかるホームページ作成」の記事たち。

無料のものって雑に扱うけど、有料の方が大切に扱ってくれる、最後まで読んでくれるのでは?

「どうせ無料でも読んでくれないんだし、いっそのこと有料にして、価値があることをアピールして、お金を払ってでも欲しい本当に必要な人に届けよう!」

こうしてnoteで有料販売することにしたのでした。

あ、「だったら無料でよこせ」っていうのはご勘弁ください…(汗

買ってもらえること自体がリアクションになるので売れるたびにうれしい気持ちになります。収入の嬉しさはもちろんありますが、7ヶ月かけて作った自分のマンガに価値が付いたような、そんな嬉しさです。

ホームページ制作を頑張っているアナタへ

日々CSSやhtmlについて記事を発信していますが、検索キーワードの調査をしていると、正直「こんなのわかるやろ!」「そこにつまづいてんのかよ!」とツッコむことが多々あります。

そのかたはhtmlやCSSの基礎・基本を身に付けていないがためにつまづいているのです。

「親子要素・兄弟要素」「ブロック要素とインライン要素」「相対パス」「セレクタの優先順位」「CSSが効かない原因と回避方法」「DevToolsの使い方」

この辺をしっかりおさえればつまづきはだいぶ減ります。

つまづきが減れば仕事が早く終わりとっとと帰れます。残業しなくて済みます。

あなたが残業せずにとっとと家に帰れることを本気で願っています。

私の作った記事がその一助になれば幸いです。

「マンガでわかるホームページ作成」は私の10年の知識を詰め込んでいます。私が入社8年後に知った知識も含まれます。

あなたはこれを読んでロケットスタートを切り、私をも追い抜いちゃってください!

私もこのサイトで記事を作るときにそのテーマについて調べますが、未だに新たな発見があります。

「うそ!そんな方法あったの!?」「やべ!間違ったこと書いてた!」

10年やってたって未だ勉強の日々で、新たな発見にワクワクします。

一緒に勉強していきましょう!

副業に挑戦するアナタへ

成功するまで辞めなければ成功します!

「当たり前やろ!」と思うかもしれませんが、副業挑戦者の多くはあっという間に辞めてしまうんです。

「マンガでわかるホームページ作成」では辞めずに続けられるように、無料のツール、やっすいサーバーやドメインを紹介しています。

ホントはたっかいサーバーを紹介した方が私の利益も増えるんですよ?

でもそれじゃ誠実じゃないと思うので、あなたが続けやすいようにやっすいサーバーを紹介しているんです。

収入ないのに支出ばっかりあるんじゃ、やってられないですから…。

もちろん質の悪いサーバーではありません。このサイトでも使っているちゃんとした由緒正しきサーバーです。あ、ちなみに2022年8月に20周年を迎えたそうです。

また、ブログや記事のテーマも、あなたの得意なこと好きなことをオススメしています。マンガでもアニメでもゲームでもいいんです。あなたが最近学んだことだとなおいいです。

「収益性の高いテーマにしてやろう」と思っても、まぁ記事は書けないわ、アクセスないわで続きません。

続けることが大事なんです。副業だと思わず趣味あるいは義務だと思って続けてみてください。

さらに最初の一年目は収益を期待しないでください。収益を期待して、期待外れだと絶望して辞めてしまいます。

最初は期待せずにやってください。2年目3年目とだんだん伸びてきますから。

ただし、やみくもに続けるのではなく、改善や正しい方法を探すのも同時にやっていきましょう。

  • 副業に関する支出を減らすこと
  • 半分趣味として続けられること
  • 収益を期待しないこと

なんかしょっぱいと思うかもしれませんが、これが副業で成功するコツです。

もう一度言います。

成功するまで辞めなければ成功します!

私もブログは現時点で2年半続けていますが収益は多い方ではありません。

いまでもコツコツ記事を追加したり、既存記事を修正しています。

noteでの販売をやってみたり、全然別ジャンルであるゲーム紹介記事を作ってみたりと挑戦の日々です。

一緒に頑張っていきましょう!

感想をください!

最後にお願いです。

「おもしろかった!」「わかりやすかった!」「勉強になった!」「ためになった!」「気に入った!」など、ポジティブな印象を持たれましたら、noteの「♡」ハートアイコンクリックをお願いします!

note htmlやCSSをマンガで楽しく学ぼう【180ページ単行本1冊相当量】

買ってもらうだけでも大変ありがたいですが、ハートをもらえるともっとうれしいです!

それだけで7ヶ月かけて作った甲斐があるというものです。

「♡クリックじゃオレの気持ちは伝えきれない!」「よくわからなかったから直してほしい」という方はnoteのコメント欄か下記Twitterまでお願いします!

テイクのツイッター

褒めてもらえたらとてもうれしいですが、改善要望なども真摯に受け入れたいと思います。

あとがきはここまで!

では、またマンガを読み返しましょう~!

「この記事の内容がよくわからなかった…」「なんかうまくいかなかった…」というかたは下記記事↓でhtmlとCSSの基本を学びましょう。
わからないまま突き進むより基本を学ぶのが結局近道です。

CSSやhtmlをマンガで学ぶ