Edgeで「中国語のページを翻訳しますか」と表示されるときのhtmlの直し方
Edgeを利用していると漢字があるページで「中国語のページを翻訳しますか」と表示され(あるいは表示もなく)日本語に自動翻訳することがあります。
「あれ!?文章がおかしくなってる!?」というときはだいたいこれです。
個人レベルでは翻訳をやめればいい話ですが、あなたのサイトの訪問者はそんなのしったこっちゃありません。htmlを直す必要があります。
Edgeで「中国語のページを翻訳しますか」と表示されるときのhtmlの直し方を解説します。
結論:htmlタグにlang="ja"を付け加える
<html lang="ja">
解説
htmlタグは普通<!DOCTYPE html>のすぐ下、つまり2行目に記載するタグで、すべてのタグの一番外側に書かれるタグです。
そしてlang属性はページの言語を宣言する属性です。
日本語なら"ja"英語なら"en"です。
これで「このページは日本語のページです」と宣言することができ、中国語と勘違いされることはありません。
なお、全ページのhtmlタグに指定する必要があります。
ちなみに
私は9年間ホームページを作っていましたが、このlang属性、ほとんどつけたことがなく、また、つけなくても問題なくサイトを運営できていました。
そのため、多くのサイトではhtmlタグにlang="ja"がついていないかと思います。
しかし、Edgeが登場してからまれに中国語として認識されることがあり、その対処としてhtmlタグにlang="ja"をつけるようになりました。
(ひらがながあるんだから日本語だとわかりそうなものですけどね。)
このサイトも最初はlang属性を指定していなかったので、変な文章になったときは、サイトが乗っ取られたのかと焦りました(汗)
まとめ
Edgeで「中国語のページを翻訳しますか」と表示されるときは全ページのhtmlタグに「lang="ja"」を追記しましょう。
<html lang="ja">