CSSで最後の要素(last-child)へのafter指定方法
2020年02月27日
CSSにおいてちょっとした装飾をするときならbefore・afterを使うことでhtmlコードをシンプルにできます。
さて、最後の要素(last-child)のafterを消したい、あるいは変更したい。
でも、疑似クラスと疑似要素って同時に使えるのか?
そんな最後の要素(last-child)へのafter指定方法を説明します。
結論
以下のように指定します。
E:last-child::after
「一番最後のE要素のafter」に対する指定となります。
疑似クラスと疑似要素を同時に使うときは、基本的にbefore・afterは最後になるハズです。
例
- テキスト
- テキスト
- テキスト
- テキスト
html
<ul class="example">
<li>テキスト</li>
<li>テキスト</li>
<li>テキスト</li>
<li>テキスト</li>
</ul>
CSS
.example,.example li{
list-style: none;
margin: 0;
padding: 0;
}
.example{
display: flex;
}
.example li{
padding: 5px 10px;
background: #b4f2be;
position: relative;
}
.example li::after{
content: "";
width: 1px;
height: 1em;
background: #333;
position: absolute;
right: 0;
top: calc(50% - 0.5em);
}
.example li:last-child::after{/*コレ*/
display: none;
}
afterで縦線を表現しています。両端には表示したくないので最後のafterを非表示にしています。
CSSやhtmlの基本をしっかり理解すると、この記事の内容もより理解できるようになりますよ。
↓CSSやhtmlを楽しく学べるようにマンガを描きましたのでゼヒご覧ください↓
↑「副業してもう少し稼ぎたい!」というかたのために副業の方法も解説しています。
まとめ
疑似クラスと疑似要素って同時に使うときは次のようにします。
E:last-child::after
以上、CSSで最後の要素(last-child)へのafter指定方法でした。
「この記事の内容がよくわからなかった…」「なんかうまくいかなかった…」というかたは下記記事↓でhtmlとCSSの基本を学びましょう。
わからないまま突き進むより基本を学ぶのが結局近道です。