ドメインの決め方と料金【1円】





サイトを開設するにはサーバーの他にドメインが必要です。
ドメインとは何か、ドメインの決め方・料金について説明します。
ドメインとは
ドメインはサイトごとに持つ住所のようなものです。
インターネット上のすべてのページ、ファイルにはURLがあります。
ブラウザの上部「URLバー」に表示されている部分です。
URLはどこどこのサイトのどこのフォルダのとあるファイルというように場所を指しています。そしてこれは世界に一つだけの住所です。
この「どこどこのサイト」にあたる部分がドメインです。
例えばヤフーのURLは「https://www.yahoo.co.jp/」です。
この場合「www」はホスト
「yahoo.co.jp」がドメインです。
またこのドメインの中の「.」以降の部分「.co.jp」のような部分をトップレベルドメインと呼びます。
CSSやhtmlの基本をしっかり理解すると、この記事の内容もより理解できるようになりますよ。
↓CSSやhtmlを楽しく学べるようにマンガを描きましたのでゼヒご覧ください↓
↑「副業してもう少し稼ぎたい!」というかたのために副業の方法も解説しています。
ドメインの決め方
ドメインのうちトップレベルドメインを除く部分は自由に決めることができます。
先の例で言うと「yahoo」の部分です。
どんなドメインにしたところでSEOに大きな影響はほぼ出ないと思うので自由で結構です。
強いて言えばサイトのテーマやサイト名にあったものがいいでしょう。
また、日本語ドメインも取ることができます。覚えやすいという一面もありますが、システムによってはURLの日本語部分が記号の羅列になる場合もあるようですので、半角英数のドメインが無難かと思われます。
ドメインが取得可能か確認する方法
ドメインは重複することができません。
よって取りたいドメインがすでに誰かに取られていないか、自分が取得可能か確認する必要があります。
確認方法ですが、まず下記リンクから「お名前.com」にアクセスします。
お名前.com
検索バーに取得したい名前を入力し「検索」をクリックします。

トップレベルドメインごとに取得可能かわかります。
×なら取得不可、何の希望もない□なら取得可能です。

例えば「.com」が×でも「.net」が空いていれば「.net」で取得可能です。
トップレベルドメインの選択
トップレベルドメインの一部は取得条件があります。
また、トップレベルドメインによってドメインの料金が決まります。
ちなみにサーバーによっては無料のドメインがあります。
しかしドメインはサイト名と同じくらいサイトのイメージに関わるものです。
料金も年間で1~3千円程度とそんなに大きな負担ではありませんから、しっかりとっておきましょう。
取得条件のあるトップレベルドメイン
一部のトップレベルドメインには取得条件があります。
例えば「.co.jp」は日本国内で登記を行っている会社が1つだけとることができるというものです。
例えば「.jp」は日本国内に住所があれば取得できます。
条件がある分、信用という面で少し有利です。
「.jp」がつかない他のドメインはほぼ無条件で取得可能です。
代表的なものに「.com」や「.net」があります。
最近はトップレベルドメインの種類も非常に増えてきました。
どのトップレベルドメインを選んでもSEO上の大きな差はないですし、どんなサイトに使ってもOKです。
トップレベルドメインと料金
ドメインの料金はどのトップレベルドメインを使うかで決まります。
ドメインには最初にかかる「登録料」と1年後以降毎年かかる「更新料」があります。
この登録料と更新料は多くの場合異なります。
よって登録料が安いからと飛びつかず更新料もしっかり確認しましょう。
ドメインの料金は取得するサイト・サービスによって異なる場合があります。
お名前.comによると以下のようです。(ほんの一部)
トップレベルドメイン | 登録料 | 更新料 |
.com | 100円 (760円?) | 1,280円 |
.net | 599円 | 1,480円 |
.xyz | 25円 | 1,480円 |
.jp | 2,800円 | 2,840円 |
.site | 60円 | 3,980円 |
.work | 1円 | 990円 |
.tokyo | 50円 | 1,480円 |
※時期により料金は異なる場合があります。
このようにみると料金に大きくばらつきがあるのがわかりますね。
とくに「.site」は登録料60円で安いと見せかけて、更新料は3,980円とかなり高くなります。
「.com」ですが、お名前.comのサイトトップには「760円」と書いていましたが、料金一覧には「100円」と書いていました。
私が調べた中で登録料・更新料とも最も安かったのが「.work」です。
なんといっても登録料「1円」です。更新料は「990円」ですが、更新料が1,000円未満のトップレベルドメインは「.work」だけのようです。
当サイトはコスパ重視で「.work」を選びました。
トップレベルドメインは非常にたくさんあります。
最終的には自分で納得のいくドメインを選んでくださいね。
ドメインを決めたら取得しましょう。
「この記事の内容がよくわからなかった…」「なんかうまくいかなかった…」というかたは下記記事↓でhtmlとCSSの基本を学びましょう。
わからないまま突き進むより基本を学ぶのが結局近道です。