htmlでリンクの貼り方【aタグの使い方】

htmlでリンクを貼るにはaタグを使う
ホームページと言えばリンク、リンクのないホームページなどほぼありません。
ホームページを作る以上必ず覚えなければならない「リンクの貼り方」です。
htmlでリンクを貼るにはaタグを使います。
aタグの書き方
↓ソースはこのように書きます
<a href="/index.php">マンガでわかるホームページ作成</a>
↓ブラウザでは以下のように表示されます。
aタグの子孫がリンクテキスト(リンク範囲)
上記の例にあるようにaタグで囲まれた部分=aタグの子孫がリンクテキスト(リンク範囲)となります。
aタグにはブロック要素を含むことができます。この場合aタグもブロック要素にしたほうがいいでしょう。
CSSで以下のようにdisplay:blockを設定すればaタグもブロック要素になります。
a{
display:block;
}
ブロック要素にしたいaタグだけに適用させましょう。
aタグの子孫にaタグは置けない
aタグの中(子孫)にaタグは置けません。そりゃそうです。どっちにリンクすりゃいいんだとなります。
リンク先がおかしかったり崩れていたらaタグの中にaタグが入っていないか確認しましょう。
href属性
href属性にはリンク先のURLやパスを設定します。
パスについては次回詳しく説明します。
target属性
target属性ではリンクの開き方を設定できます。
複数の値がありますが、使うとしたらtarget="_blank"一択でしょう。
target="_blank"を設定するとリンク先が別タブで開きます。
これによりリンク元に簡単に戻ってくることができます。
デザインが大きく変わるページ、PDF、外部リンクなどに使うことがあります。
が、設定しなくても別にいいです。お好みで。
まとめ
リンクを貼るにはaタグを使う
<a href="/index.php">マンガでわかるホームページ作成</a>
- aタグの子孫がリンク範囲
- href属性にリンク先URLかパス
- target="_blank"を設定すると別タブで開く